日程表・プログラム
プログラム
大会長講演

座長:福田 洋(順天堂大学)

パートナーシップを束ねるヘルスプロモーション教育への挑戦状
―第33回日本健康教育学会学術大会の歩き方―
―第33回日本健康教育学会学術大会の歩き方―
演者:助友 裕子(日本女子体育大学)
奨励賞受賞講演

座長:村山 伸子(新潟県立大学)

野菜摂取行動の促進をめざした行動科学の理論と実践をつなぐ健康教育・ヘルスプロモーション
演者:中村 彩希(千葉県立保健医療大学、元 宜野湾市役所)

親子で取り組む健康な生活習慣にむけた健康教育学的研究
演者:吉井 瑛美(長野県立大学)
特別講演・ワークショップ

座長・通訳:河村 洋子(産業医科大学)

Partnering for Health: Forward-Looking(健康のためのパートナーシップ:これからのかたち)
演者:Navarro Ana(University of California, San Diego)
シンポジウム1
再考:「健康教育」と「ヘルスプロモーション」の関係性
(共催 日本ヘルスプロモーション学会)
(共催 日本ヘルスプロモーション学会)

座長:杉田 秀二郎(文化学園大学)

座長:助友 裕子(日本女子体育大学)

健康教育とヘルスプロモーション:健康教育学会の立場から
演者:武見 ゆかり(日本健康教育学会理事長・女子栄養大学)

アンブレラコンセプトとしてのヘルスプロモーション
演者:齊藤 恭平(日本ヘルスプロモーション学会理事長・東洋大学)

指定発言:湯浅 資之(順天堂大学)
委員会・研究会企画
パートナーシップに基づく新たなヘルスプロモーション活動:アクションリサーチ(+α)事始め(企画 学術委員会)

座長:吉池 信男(青森県立保健大学)

アクションリサーチとは?
座長・演者:福田 吉治(帝京大学)

アクションリサーチの事例:兵庫県養父市におけるフレイル予防を目指した地域づくり
演者:野藤 悠(東京都健康長寿医療センター)

実装研究の立場からみたアクションリサーチ
演者:齋藤 順子(帝京大学)

指定発言:中村 正和((公社)地域医療振興協会 地域医療研究所)
教育講演1

座長:春山 康夫(独協医科大学)

Health Impact Assessment: Health in All Policiesと部門間連携
演者:藤野 善久(産業医科大学)
委員会・研究会企画
アドボカシー研究会ワークショップ:地域運営学校を基盤とした保健活動とアドボカシーの実際(企画 アドボカシー研究会)

座長:江川 賢一(東京家政学院大学)

アクションリサーチとは?
演者:中山 直子(神奈川県立保健福祉大学)
教育講演2

座長:西岡 伸紀(京都女子大学)

健康教育再考~学校における健康教育の視座から
演者:植田 誠治(聖心女子大学)
シンポジウム2
学校における健康教育の導入・推進のコツ―健康教育コンテンツ開発からアドボカシーまで―

座長:久保田 美穂(女子栄養大学)

がん教育の教材開発から普及まで―健康教育の視点から
シンポジスト:片野田 耕太(国立がん研究センター)

オーバードーズに関する理解と予防教育:古典的おどし教育からの脱却
シンポジスト:嶋根 卓也(国立精神・神経医療研究センター)

健康教育の効果的な推進のために
シンポジスト:松﨑 美枝(九州看護福祉大学)

指定発言:南 雄志(滋賀県立愛知高等学校・愛知高等養護学校)
委員会・研究会企画
デジタル社会におけるヘルスリテラシー(企画 ヘルスリテラシー研究会)

座長:江口 泰正(健康教育推進研究所)

座長・演者・ディスカッサント:福田 洋(順天堂大学)

演者・ディスカッサント:宮脇 梨奈(明治大学)
ディスカッサント:石川 ひろの(帝京大学)
ディスカッサント:金森 悟(帝京大学)
開催校企画
ニチジョの保健体育~分野間協力を大切にした保健体育科教育を目指して

座長:須甲 理生(日本女子体育大学)

演者:横嶋 剛(日本女子体育大学)

指定発言:高橋 修一(日本女子体育大学)
若手の会企画
私たちが考える、未来の健康のために築きたいパートナーシップ

進行:若手の会運営委員

指定発言:宇都宮 涼(東京大学大学院)