第33回日本健康教育学会学術大会
第33回日本健康教育学会学術大会
パートナーシップを束ねるヘルスプロモーション教育の挑戦
会 期
2025年7月5日(土)・6日(日)
会 場
日本女子体育大学 烏山キャンパス
(東京都世田谷区北烏山8-19-1)
大会長
助友 裕子(日本女子体育大学 教授)
実行委員長
河村 洋子(産業医科大学 教授)
事務局長
森川 洋(帝京平成大学 教授)
TOP

日程表・プログラム

プログラム(予定)

1日目 7月5日(土)

  • 大会長講演
     :助友 裕子(日本女子体育大学)
  • 総会・名誉会員推戴式
  • 奨励賞表彰式・受賞講演
     :中村 彩希(宜野湾市役所)[研究]、吉井 瑛美(長野県立大学)[研究]
  • 特別講演・ワークショップ[太平洋でつながる地域の課題解決](仮)
     :Navarro Ana(University of California, San Diego)
  • シンポジウム1[「健康教育」と「ヘルスプロモーション」の関係を問いただす](共催 日本ヘルスプロモーション学会)
     :武見 ゆかり(日本健康教育学会理事長・女子栄養大学)、齊藤 恭平(日本ヘルスプロモーション学会理事長・東洋大学)、湯浅 資之(順天堂大学)
  • 委員会・研究会企画[パートナーシップに基づく新たなヘルスプロモーション活動:アクションリサーチ(+α)事始め](仮)(企画 学術委員会)
     :福田 吉治(帝京大学)、野藤 悠(東京都健康長寿医療センター)、齋藤 順子(国立がん研究センター)、中村 正和((公社)地域医療振興協会ヘルスプロモーション研究センター)
  • 教育講演1[Health in All PoliciesとHealth Impact Assessment~部門間連携を加速させるコツ](仮)
     :藤野 善久(産業医科大学)
  • 委員会・研究会企画[地域運営学校を基盤とした保健活動とアドボカシーの実際](仮)(企画 アドボカシー研究会)
     :中山 直子(神奈川県立保健福祉大学)
  • 情報交換会
  • 理事会

2日目 7月6日(日)

  • 教育講演2[健康教育再考~学校における健康教育から考える](仮)
     :植田 誠治(聖心女子大学)
  • シンポジウム2[健康教育コンテンツ開発からアドボカシーまで](仮)
     :片野田耕太(国立がん研究センター)、嶋根 卓也(国立精神・神経医療研究センター)、松﨑 美枝(九州看護福祉大学)、南 雄志(滋賀県立愛知高等学校・愛知高等養護学校)
  • 委員会・研究会企画[デジタル社会におけるヘルスリテラシー](企画 ヘルスリテラシー研究会)
     :(調整中)
  • 開催校企画[ニチジョの保健体育~分野間協力を大切にした保健体育科教育を目指して]
     :横嶋 剛(日本女子体育大学)、高橋 修一(日本女子体育大学)
  • 若手の会企画 [私たちが考える,未来の健康のために築きたいパートナーシップ](仮)
  • 一般演題発表