日本放射線技術学会中国・四国支部第26回夏季学術大会 ―特設サイト―
MENU
TOP

プログラム

令和7年7月5日(土)

第26回夏季学術大会

日時:令和7年7月5日(土) 13:30~17:00
開催形式:現地開催
会場:広島⼤学霞キャンパス 臨床講義棟 第5講義室

総合司会 ⾼知⼤学医学部附属病院 佐々⽊ 俊⼀

⽀部⻑挨拶ならびに⽀部連絡(13:30~13:40)
2024年度 ⽇本放射線技術学会雑誌およびRPT誌 報告・表彰式

支部運営小委員会 ⼩野 康之

パネルディスカッションと講演会(13:50〜17:00)

テーマ「AI」 ~ 臨床にどう⽣かされているのか ~
『パネルディスカッション』(13:50~17:00)各20分×5名 総合討論20分
司会:⾹川⼤学医学部附属病院 ⽵内 和宏、⿃取⼤学医学部附属病院 ⼩野 康之
「⼀般撮影」⼀般撮影におけるAIの現在地 〜“できること”と“まだのこと”〜
広島国際⼤学保健医療学部診療放射線学科 太⽥ 雪乃 先⽣
「CT」 CTにおけるAI技術の現状
岡⼭⼤学病院 ⼩林 ⼤地 先⽣
「MRI」MRIの臨床現場を変える⼈⼯知能技術
愛媛⼤学医学部附属病院診療⽀援部放射線部⾨ 松本 正輝 先⽣
「NM」AIは核医学の医療をどう変えるか
川崎医科⼤学総合医療センター 宮井 將宏 先⽣
「治療」放射線治療のAI 〜AIの活⽤がもたらす放射線治療の進化〜
徳島⼤学 佐々⽊ 幹治 先⽣
〜討論会〜
『講演会』(16:00~16:50)
司会:医療法⼈あかね会⼟⾕総合病院 ⽯橋 徹
講演 AIが医療現場で取り巻く環境(仮)(WEB講演)
学校法⼈聖マリアンナ医科⼤学 ⼤学病院画像センター 副センター⻑ ⼩林 泰之 先⽣

令和7年7月6日(日)

CT研究会
MR研究会
造影研究会
核医学研究会
放射線治療研究会
画像情報研究会
CT研究会

日時  :令和7年7月6日(日) 10:00~15:00
開催方式:現地開催
会場  :広島⼤学霞キャンパス 臨床講義棟講義室5

【午前の部】(10:00~12:00)
『New Technology』(10:00~10:20)
座長:岡⼭⼤学病院 ⾚⽊ 憲明
「国内CT導⼊50周年を迎えるCanonの現在」
Canon Medical Systems
『会員発表1』(10:20~11:20)
座長:岡⼭済⽣会総合病院 中川 潤⼀、JA尾道総合病院 塚本 友勝
1. 「腹部術前CT-AngiographyにおけるDeep Learning Reconstructionによる⾎管描出能の検討」
倉敷中央病院 市尻 航輝
2. 「予期せぬ所⾒検出スキル向上を⽬的とした先⾏事例分析」
⾼知医療センター ⽵村 彩冴
3. 「脊椎⾻挫傷画像(脊椎BBI)とアーチファクト」
済⽣会呉病院 内野 達郎
4. 「Single energy CTによる腰椎圧迫⾻折描出の試み」
三豊総合病院 安藤 貴弘

休憩(10分)

『基調講演』 (11:30~12:00)
座長:⾼知医療センター 今城 健吾
「放射線技師とチーム医療と未来へ挑戦」
近森病院 ⾨脇 圭治

昼休憩 (12:00~13:00)

【午後の部】(13:00~15:00)
『会員発表2』 (13:00~14:00)
座長:松江市⽴病院 多⽥ 佳司、⼭⼝⼤学病院 ⽵光 政樹
5. 「仮想単純画像の撮影条件による基礎的検討」
⿃取県⽴中央病院 田中 康隆
6. 「撮影⽅向におけるCT-AECの挙動」
⼭⼝⾚⼗字病院 河野 拓也
7. 「モンテカルロシミュレーションを⽤いたCT透視における線量分布評価」
島根⼤学医学部附属病院 塩澤 倫太郎
8. 「当院におけるCT画像⽀援」
徳島⾚⼗字病院 ⼭下 雄也

休憩(10分)

『特別講演』(14:10~15:00)
座長:岡⼭⾚⼗字病院 ⼭中 良太
「この⼿術⽀援画像、“本当に最⾼”と⾔えるのか?」
福⼭市⺠病院 三村 尚輝

※ 本研究会は⽇本X線CT専⾨技師認定機構(5単位)の認定単位、⽇本救急撮影技師認定単位(2単位)、肺がんCT検診認定機構(5単位)の認定単位が付与されます。

MR研究会

日時  :令和7年7月6日(日) 10:00~15:00
開催方式:現地開催
会場  :広島大学霞キャンパス 臨床管理棟3階 大会議室

「定量MRI Update」
【午前の部】(10:00~11:40)
司会:高知大学医学部附属病院 安並 洋晃
  • 「定量評価も含めた最新トピックスのご紹介」
  • キヤノンメディカルシステムズ株式会社 萩原 友基 先生
  • 「富士フイルムが目指す定量化MRI」
  • 富士フィルムヘルスケア株式会社 京谷 勉輔 先生
  • 「定量MRI Update/MAGNETOMについて」
  • シーメンスヘルスケア株式会社 諸井 貴 先生
  • 「Philips定量MRIの現状と展望」
  • 株式会社フィリップス・ジャパン 花岡 慎介 先生
  • 「GEヘルスケア最新MRIにおける定量画像」
  • GEヘルスケア・ジャパン株式会社 加藤 沙奈恵 先生

昼休憩 (11:40〜13:00)

【午後の部】(13:00~15:00)
司会:熊本大学生命科学研究部 金澤 裕樹
特別講演1(13:00〜14:00)
「QPM による緩和時間と磁化率の3 次元同時マッピング」
富士フイルム株式会社 メディカルシステム開発センター 谷口 陽 先生
特別講演2(14:00〜15:00)
「日常診療におけるAdvanced MRI」
京都大学大学院医学研究科放射線医学講座(画像診断学・核医学) 准教授 伏見 育崇 先生
造影研究会

日時  :令和7年7月6日(日) 10:00~15:00
開催方式:現地開催
会場  :広島⼤学霞キャンパス 基礎講義棟 講義室2

【AM 消化管の部】
座長:⼭⼝⾚⼗字病院 ⼭野井 健

10:00-10:20

「当院における消化管撮影技師の⼈材育成の現状について」
松⼭⾚⼗字病院 飯泉 賢⼈

10:20-11:00

「透視装置の表⽰線量値の意味と基準線量の測定⽅法」
広島国際⼤学 ⽥村 隆⾏

11:00-12:00

「当院におけるCTコロノグラフィの現状と問題点」
⼭⼝⾚⼗字病院 森⽥ 慎吾、博愛病院 ⼭澤 学志
【PM ⾎管造影の部】
座長:⼟⾕総合病院 ⽯橋 徹

13:00-13:30
メーカセッション「デバイスについて」

「OCT」
アボッド株式会社
「ELCA」
株式会社フィリップス・ジャパン

13:35-14:05
臨床研究発表

座長:倉敷中央病院 中川 忍
頭部静脈撮影について
広島⼤学病院 佐伯 ⼀也

14:10-15:00
ハイブリッドORに関わる技師の役割

座長:松⼭⾚⼗字病院 渡部 幸仁
ハイブリッド室における最新治療について(Watchman/MitraClip/TPVI)
岡⼭⼤学病院 北川 征児
TAVI
⿃取⼤学医学部附属病院 前川 慶太
TEVAR/EVAR
徳島⼤学病院 ⼤喜多 翔平
第54回 核医学研究会(夢⼯房)

日時  :令和7年7⽉6日(日) 10:00~15:00
開催方式:現地開催
会場  :広島⼤学 霞キャンパス 医学部基礎講義棟 講義室1

総合司会:⾼知⼤学医学部附属病院 所⾕ 亮太朗
【午前の部】
1.『開会挨拶・注意事項』(10:00~10:05)
2.『一般講演(症例報告)』(10:05~10:55)
座長:川崎医科⼤学総合医療センター 宮井 將宏
1.「アミロイドPETカラー表⽰が思わぬ事態にー紹介先から指摘された事例―」
松江⾚⼗字病院 川副 敏晴
2.「COVID-19肺炎にルタテラ集積を認めた症例」
徳島⼤学病院 ⽮野 裕⼰
3.「18F-フルシクロビンを⽤いた脳腫瘍PETに関する症例報告」
⾹川⼤学医学部附属病院 ⼤森 圭悟
4.「18F-フルシクロビンPET/CTの収集開始時間に関する検討」
愛媛県⽴中央病院 河⽥ 皐
5.「婦⼈科センチネルリンパ節シンチグラフィーを経験して」
川崎医科⼤学附属病院 佐藤 舜
3.『教育講演①』(11:00~12:00)
座長:岡⼭⼤学病院 中嶋 真⼤
「⼼筋⾎流SPECTのイロハ!ええ感じにわかるけん、来んさいや〜」
⾦沢⼤学 澁⾕ 孝⾏ 先⽣

休憩(12:00~13:00)

【午後の部】
4.『論⽂掲載までの道のりPart : 3』(13:00~13:30)
座長:⾼知⼤学医学部附属病院 林 直弥
「RPT投稿のリアルー挑戦してみえたもの」
⼭⼝⼤学医学部附属病院 松本 峻
5.『教育講演②』(13:30~14:00)
座長:⾼知⼤学医学部附属病院 林 直弥
「放射線管理の実際と⼯夫」
広島⼤学病院 ⾼内 孔明
6.『特別講演』(14:00~15:00)
座長:島根⼤学医学部附属病院 ⽮⽥ 伸広
「前⽴腺特異的膜抗原PSMA: Prostate Specific Membrane Antigenが核医学にやって くる!」
⼤阪⼤学医学部附属病院 神⾕ 貴史 先⽣
7.『閉会挨拶』
公益社団法⼈⽇本放射線技術学会 中国・四国⽀部 核医学研究会(夢⼯房)
代表世話⼈:島根⼤学医学部附属病院 ⽮⽥ 伸広
放射線治療研究会

日時  :令和7年7月6日(日) 10:00~15:00
開催方式:現地開催
会場  :広島大学霞キャンパス 臨床講義棟 講義室4

【午前の部:SGRT】(10:00~12:30)
司会:広島大学病院 津田 信太朗
10:00~10:40 総論
山梨大学医学部放射線医学講座 齋藤 正英 先生

 10:45~12:30 SGRT各装置におけるユーザ報告 (各20分)

1. Catalyst
中国中央病院 中山 貴裕 先生
2. AlignRT
徳島県立中央病院 杉本 渉 先生
3. ExacTrac Dynamic
香川大学医学部附属病院 片山 博貴 先生
4. IDENTIFY
高知大学医学部附属病院 佐々木 俊一 先生
5. VOXELAN
山梨大学医学部放射線医学講座 齋藤 正英 先生

12:30~13:30 昼休憩(世話人会)

【午後の部:タスクシフト・シェアの現状と課題】(13:30 ~15:00)
司会:山口大学医学部附属病院 湯淺 勇紀
13:30~14:00 総論
徳島大学大学院 佐々木 幹治 先生

 14:00~15:00 施設規模による現状と課題(各20分)

1. 小規模施設
松山赤十字病院 羽藤 寛文 先生
2. 中規模施設
川崎大学総合医療センター 鐵原 滋 先生
3. 大規模施設
山口大学医学部附属病院 下川 通仁 先生

※研究会に参加された方には出席証明書を発行します。
本研究会は以下の単位が認められております。
日本放射線治療専門放射線技師認定機構の認定する研究会で1 単位
放射線治療品質管理機構の認定する講習会(カテゴリー2の講習会)で0.5 単位
医学物理士認定機構の認定する研究会(認定番号 JBMP-2025-G-XX)で申請予定

画像情報研究会

日時  :令和7年7⽉6日(日) 10:00~15:00
開催方式:現地開催
会場  :広島⼤学霞キャンパス 基礎講義棟 講義室3

【午前の部】(10:00~12:00)
司会:鳥取大学医学部附属病院 永見 晶子
テーマ「Digital Breast Tomosynthesis:DBT」
1. 「キヤノンメディカルシステムズ社製デジタルマンモグラフィシステム Pe・ru・ru LaPlus について」(10:05~10:25)
キヤノンメディカルシステムズ株式会社 中四国支社 営業推進部 芹澤 成 先生
2.「AMULET SOPHINITY トモシンセシスについて」(10:25~10:45)
富士フイルムメディカル株式会社 MS事業部 事業推進部 販売支援グループ 成澤 美沙 先生
3.「デジタルマンモグラフィの進化」(10:45~11:05)
シーメンスヘルスケア株式会社 ダイアグノスティックイメージング事業本部 XP事業部 藤田 純子 先生
4. 「A better 3D for everyone -ホロジックが実現する快適で効率的な3D検査-」 (11:05~11:25)
ホロジックジャパン(株) ブレスト&スケルタルヘルスソリューションズ事業部 石川 瑠奈 先生
5. 「最新のDBTの技術と検査・読影のWorkflow のご紹介」 (11:25~11:45)
GE HealthCare Japan株式会社 Women’s Health & X-Ray部 渡辺 健彦 先生
【午後の部】(13:00~15:00)
司会:徳島文理大学 石井 里枝
1. 「DBT導入に伴うマンモグラフィ検査の変遷~文献紹介を中心に~」(13:05~13:25)
鳥取大学医学部附属病院 永見 晶子 先生
2. 「MMGとDBTの平均乳腺線量評価」(13:25~14:05)
徳島大学病院 山田 健二 先生
3. 「マンモグラフィ画像の画質評価-MMGから合成2Dまで-」(14:05~14:45)
岡山大学 福井 亮平 先生
質疑応答(14:45~15:00)